おすすめ!

Amazonや楽天で商品選びに失敗しない選び方・コツ!

【2025年】座椅子おすすめ10選!おしゃれなデザインやコンパクトタイプも

自宅で床に座ってテレビを見たり本を読んだりする場合に、快適な座り心地を提供してくれる「座椅子」。クッションと違い背もたれが付いているので、ゆっくりくつろげます。そんな座椅子ですが、リクライニングの段階やひじ掛けの有無、脚が付いているかなど製品によってさまざまで、どれを選べばいいか悩みますよね。そこで本記事では、座椅子の選び方を解説し、おすすめ商品10選を紹介します!おしゃれで可愛いデザインやゲーム向けの商品もあるので、ぜひチェックしてくださいね。

※以下の記事はPRを含みます。楽天アフィリエイト・Amazonのアソシエイトに参加し、適格販売により収入を得ておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

座椅子のおすすめ商品だけを確認したい場合は動画をチェック!


座椅子の魅力

出典:楽天

座椅子は、床に直接座る暮らしを快適にする家具のひとつです。クッションと違って背もたれが付いているので、よりくつろげる姿勢でテレビを見たり、読書をしたり、音楽を聞いたりできます

背もたれのサイズやひじ掛け・脚の有無など、商品によってさまざまなバリエーションがあり、自分の使い方に合う商品を選びやすいのもポイント。またソファより場所を取らず、和室・リビング・書斎など多様な空間で使いやすく馴染みやすいのも座椅子の魅力でしょう。

座椅子の選び方

座椅子のサイズと形状

出典:楽天

まず設置予定の場所で使えるサイズかどうかをチェック。幅、奥行き、高さを測定し、商品仕様と見比べて、設置できるかを確認しましょう。

狭い部屋で使用する場合は、リクライニングできるスペースがあるかどうかも確認が必要です。また足を伸ばしたい場合も、そのスペースを確保できるかチェックしておくのがおすすめです。

背もたれのリクライニング機能

出典:楽天

座椅子は基本的に背もたれにリクライニング機能が付いていますが、調整可能な段階は製品によってさまざまです。より楽な姿勢で座りたい場合は、リクライニングできる段階が多いものを選ぶのがおすすめ。無段階で調整できるモデルなら、細かく微調整もできますよ。

ただし、リクライニングの段階が多くなるほど構造が複雑になり、耐久性やコストに影響する可能性も。予算なども考慮して、本当に必要かどうかをしっかり考えて選んでみてください。

クッション性に影響する中材

座り心地の決め手となるのが、クッション性に影響する中材。高反発ウレタンや低反発ウレタンなどがあり、座り心地に大きな違いがあります。また座面の厚みによってもクッション性が変わるので、これらにも注目するのがポイントです。

しっかりとした座り心地を求める場合は反発性の高い素材がおすすめ。逆に包み込まれるような柔らかい座り心地を求めるなら、汎発性の低い素材を選びましょう。

腰・首・脚のサポート機能

出典:楽天

長時間座ることを想定するなら、腰・首・脚のサポート機能が充実している座椅子を選ぶと疲れにくくなります。そのため、腰あてクッション・ランバーサポート・ネックピローなどが付属しているかを確認しましょう。商品の中には足置き部分の角度を調整できるものもありますよ。

これらの機能があれば、正しい姿勢をキープしやすかったり、体への負担を減らせます。予算に余裕がある場合は検討してみてください。

お手入れのしやすさ

せっかく購入するなら、長く使えるものを選びたいですよね。そのためにはお手入れしやすい表地が使われているかをチェック。撥水性や防汚性に優れる素材が使われていれば、サッと拭き取るだけでもある程度清潔に保てるでしょう。

カバーが取り外し可能なものなら、カバーだけ交換して使うこともできます。またそのカバーが洗濯可能なものであれば、交換カバーを購入する必要もないので、無駄なコストを掛けずに済むでしょう。

カラーやデザイン

出典:楽天

座椅子は機能性だけでなく、空間の雰囲気を左右します。インテリアに合わせてデザインを選べば部屋の雰囲気を損なわずに使えるでしょう。

インテリアのアクセントにしたいなら鮮やかな色を選ぶのもありです。おとなしくまとめたいなら他の家具と同系色や木調を活かす色などを選ぶとよいでしょう。カバーの取り外しが可能なモデルなら、使う季節によってカバーを替えるのもおすすめですよ。

座椅子のおすすめ商品10選!

タンスのゲン 65170003 
Amazonはこちら

ポリプロピレンの綿と2種類のウレタンを使用した座椅子で、見た目でもわかるようなもこもことした座り心地が特徴。長時間座っていても、お尻が痛くなりにくいでしょう。カラーはおしゃれなニュアンスカラーが4種類。はりじには毛足の長めなベルベット生地を採用しているので、見た目に高級感があり、肌触りも良いですよ。


ひじ掛け付き座椅子 4Wayタイプ 
Amazonはこちら

座椅子に厚みのあるクッションを搭載したような構造で、そのまま使用すれば少し高めの椅子に、クッションを取り外して前方に置けば足を伸ばした状態で座れます。ひじ掛けもついているので楽な姿勢で座りやすいでしょう。また背もたれを倒せば簡易的なベッドとしても使えるので、複数用途で使える座椅子が欲しい方におすすめです。


アイリスプラザ YC-601 
Amazonはこちら

リクライニングが6段階のシンプルな座椅子で、比較的値段が安いのが魅力。複数人分まとめて揃えたい場合や、来客用としても購入しやすいでしょう。座面の厚さが約11cmで、座卓を使用した場合に足が引っかかりにくいのもポイント。座る際や立ち上がる際の煩わしさが少なく、快適に使えるでしょう。


座椅子生活 腰神 ZFHZ1-エルカム 
Amazonはこちら

背中や腰の部分が体とフィットしやすいようにくぼんだ構造になっているのが特徴。また背もたれだけでなく、頭や腰部分のリクライニングも可能で、自分が座りやすい姿勢にしっかり合わせられます。背もたれのリクライニング操作が手元のレバーでできるのもポイント。調整のために立ち上がる必要がないので快適に使えますよ。


ドウシシャ EIDC 
Amazonはこちら

通常の座椅子としても使えますが、ベッドの上のような場所にも背もたれを作れるのがポイント。普段ベッドに腰かけて本を読む方などであれば、より楽な姿勢で読書を楽しめます。後ろに倒れないようにストッパーを搭載しているほか、折りたたむとコンパクトなのも魅力。家具の隙間やベッドの下などに収納しやすく、使わないときに邪魔になりにくいですよ。


タンスのゲン 65170001 
Amazonはこちら

背もたれだけでなく頭の部分と脚の部分も14段階でリクライニングできます。脚の部分を持ち上げればお尻がずれ落ちにくく、またフラットな状態にしてあたま部分を少し持ち上げれば枕になるなど、柔軟に使えるでしょう。カラーバリエーションも豊富で、グリーンやブルー、ピンクなどの色も選べますよ。


ドウシシャ DZSR 
Amazonはこちら

正しい姿勢を保ちやすいような構造になっており、背もたれとひじ掛けのリクライニング機能も搭載。座りやすい角度に調整すれば、ある程度正しい姿勢を保ちつつ、しっかりくつろげるでしょう。コンパクトなデザインで、背もたれ部分に取っ手もついているため、持ち上げるのが楽なのもポイント。一人暮らしの場合など、大きい座椅子は置きづらい方にもおすすめです。


SUWALABO solum RMHZ-39
Amazonはこちら

あぐらや正座で座るとちょうどいい高さの脚を搭載した座椅子です。一般的な座椅子に比べて座面がやや高いので、座ったり立ち上がったりするときに楽でしょう。また小さい子供が座卓でご飯を食べる際に使う椅子にもおすすめです。背もたれ部分は折りたためるようになっているので、使わないときは机の下に収納できますよ。


サンワダイレクト 150-SNCF003BL 
Amazonはこちら

折りたたむと取っ手になるような座面形状が特徴の商品です。本体重量が2.6kgと比較的軽く、折りたたんだ際の厚みも約14cmと薄いため、持ち運びやすく、狭いスペースにも収納できます。自宅以外の場所にも持ち運んで使いたい場合におすすめです。リクライニングも14段階で調整できるので、自分が楽な姿勢で使えますよ。


GTRacing GTPLAYERシリーズ GTP900-ZY 
Amazonはこちら

座面を360度回転でき、椅子を動かさずに座ったり立ち上がったりしやすいのが魅力。アームレストやランバーサポートなど、体を支えるアイテムも充実しており、座り心地にも優れるでしょう。ただし重量が重く、折りたためない点には注意。同じ場所で長時間作業する方など、座椅子を固定の場所で使う場合におすすめです。

座椅子の人気おすすめメーカー・ブランド

アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマは家電・家具を幅広く手がけているメーカーです。コストを抑えつつも、必要な機能をきちんと備えているものが多く、使い方が限られている人や初めて座椅子を買う人にもおすすめできるメーカーです。デザインにも遊び心があり、ポップなカラーから落ち着いたトーンまで展開していることも多いので、自分が気に入るデザインも見つけやすいでしょう。

タンスのゲン

タンスのゲンは家具・インテリアの総合メーカーで、ネット通販を中心に高品質でコストパフォーマンスの良い製品を数多く展開しています。座椅子においても、長時間使用に耐えうる高反発ウレタンや、14段階以上のリクライニング機能、折りたたみ収納など、ユーザー目線での実用性に優れたモデルが揃っています。インテリアに馴染みやすいナチュラルカラーやシンプルなデザインも多く、若年層からファミリー層まで幅広い層に支持されていますよ。

ドウシシャ

ドウシシャは家電や日用品から家具まで幅広く展開するメーカーです。座椅子においては、機能性とデザイン性を兼ね備えたモデルが多いのが特徴。コンパクトなのに機能性が充実している製品もありますよ。和室・洋室を問わず使いやすい落ち着いた色合いのモデルが多いので、インテリアの雰囲気を邪魔したくない場合や、さりげなくおしゃれを演出したい場合におすすめです。

座椅子に関するよくある質問

座椅子は畳の上で使っても大丈夫?

畳の上でも座椅子は使用可能ですが、いくつか気をつけたい点があります。

まず、座椅子の底面が滑りやすい素材だと畳に傷や凹みがつく恐れがあります。そのため畳で使う場合は、底の素材が柔らかめのものを選ぶのがおすすめ。

次に、長時間使用すると床との接地部分に湿気がこもることがあり、畳のカビや劣化を招く場合があります。座面・背面に通気性のある素材を選ぶか、頻繁に座椅子を上げて風を通す習慣をつけるようにすると良いですよ。

座椅子の価格帯はどのくらいが目安か?

座椅子の価格帯は、機能・素材・ブランドなどによって大きく変わります。シンプルなモデルなら数千円程度から入手可能。リクライニング角度が複数、背もたれ・腰サポート付き、表地や中材の素材が高品質の場合は1万円以上するものもあります。

ただし価格の高いものが必ずしも合うとは限りません。自分がどの機能を重視するかを明確にした上で、価格と機能のバランスを比較することが大切です。

座椅子のお手入れ方法は?

座椅子を長く快適に使うには、定期的なお手入れが必要です。隙間に入ったほこりは掃除機で吸い取り、汚れがある場合は中性洗剤などを使って軽く拭いた後にしっかり乾かしましょう。カバーが取り外せるタイプなら洗濯表示に従って洗濯すれば、きれいな状態で使い続けられますよ。

 小さい子供やペットがいる環境ではどのようなタイプがよいか?

子供やペットがいる家庭では、安全性と掃除のしやすさが重要になります。

まず、角のない丸みのあるデザインやフレーム部分が出ていないものを選ぶことでぶつけたりひっかかったりする事故を減らせます。張り地は汚れが付きにくい素材、防水または撥水加工がされているもの、またカバーが洗濯可能なタイプが望ましいです。

また中材がへたりにくいものを選ぶと、跳ねたり座って揺れたりする場面でも形崩れしにくく長持ちしますよ。

座椅子を使って自宅時間をより有意義に過ごそう!

座椅子は、リラックスタイムをより快適に過ごすための重要なアイテムです。普段床に直に座っている方や、クッションのみを使っている方は、座椅子を導入すればお尻も痛くなりにくく、自宅にいる時間をより有意義に過ごせるでしょう。機能性はもちろん、デザインも落ち着いたものから可愛いものまでさまざまなので、本記事で紹介した選び方を参考に、お気に入りの座椅子を見つけてみてください。

他のおすすめ商品はこちら!