インターネットが普及したことで、最近では家電や家具などの大きなものから、日用品や消耗品、食品まで、Amazonや楽天などのECサイトで購入する人が増えています。多種多様な商品が販売されるようになった反面、粗悪な品を販売する人も増え、どれを選べばいいかわからない、商品選びに失敗したくないと悩む方も多いでしょう。そこで今回は、WebライターとしてECサイトにあるたくさんの商品を見てきた筆者が、商品選びで失敗しない選び方やコツなどを簡単に解説します。商品選びにお悩みの方や、過去に商品選びで失敗したことがある方も、ぜひチェックしてください。
※あくまで個人的な考えになります。商品選びの参考にしていただき、最終的な購入の判断は自己責任でお願いいたします。
メーカー・製造元を確認する
最近のAmazonや楽天では、どこで作ったのか身元が不確かな商品や、コピー商品が販売されていることもあります。こうした製品は価格が安く設定されていたりしますが、耐久性がなかったりそもそも使えないものも。粗悪品を選ばないために、まず商品の製造元を確認しましょう。
大手メーカーの製品は比較的安心
例えばシャープやパナソニックのような大手メーカーの商品であれば、さまざまなジャンルの製品を長年販売している実績から、ある程度の品質は維持されていると考えられるでしょう。製品価格が高い傾向はありますが、アフターケアがしっかりしていることも多く、安心して購入できますよ。
安いものを選びたい場合でも、有名メーカーのものを選ぶのがおすすめ。特に山善やアイリスオーヤマのような、コスパの良いアイテムで有名になったメーカーの商品なら、安い値段でちゃんと使えるものを購入できるでしょう。
メーカー・ブランド名や商品名で検索した際に公式ホームページがあるか
メーカーやブランド名で検索して、公式ホームページがあるかどうかもチェック。会社の情報がしっかり公開・掲示されている場合は比較的失敗は少ないでしょう。
ホームページの内容が薄かったり、会社の情報が公開されていない場合は注意が必要です。また情報元がSNSで、商品を個人で流通していようなブランドも避けるのが無難でしょう。
明確な型番や商品名がない商品は注意
Amazonや楽天の商品名が、商品の検索に引っかかりやすくするようなキーワードの羅列になっている場合は要注意。特に電子機器でそういった商品名になっているものは、粗悪品の可能性が高いので避けるのがおすすめです。
一方、文房具や収納用品のような日用品・雑貨はもともとの製造コストが安く、性能には差が出にくいです。そのため、商品名がキーワードの羅列になっていても、自分好みのデザインや機能性のものなら買ってみるのもありでしょう。
商品レビューをチェック
商品レビューはその商品の良し悪しを判断する指標になりますが、最近ではサクラレビューもあり、結局判断が難しいですよね。そこでここでは、その商品の良し悪しをどういったレビューから判断できるかを解説します。
大前提としてレビューがあるか
まず商品を選ぶ際はレビューがあるかどうかをチェックしましょう。知らないメーカーやブランドで商品レビューもない場合は判断しようがないので、大手メーカー製以外は、レビューがある商品から選ぶのがおすすめです。
レビューの評価点数
レビューの評価点数も一つの指標になります。点数が高ければ高いほど、基本的には良い商品で、購入した場合でも失敗は少ないでしょう。
ただしレビューの数が極端に多く、また評価点数が高い場合は注意が必要です。特に評価点数の分布において5点と1点が多い場合は、サクラによって評価が水増しされている可能性があります。5点と1点が多く、4点・3点・2点が少ない場合はレビューの内容もしっかりチェックしましょう。
レビューの内容による判断
どれが信頼できるレビューか判断が難しい場合は、レビューに画像が付いているかをチェックしましょう。実際の商品をカメラで撮影した画像があれば、購入したものを評価していると考えられるので、レビューの信頼性も高いです。普通に商品を購入する際にも参考になりますよ。
点数が低いレビューの内容をチェックしておくのもおすすめ。その商品のマイナスになることが書いてあり、サクラレビューではないためです。また、不良品にあたった人の数や、他の方が不満に感じた部分もわかるので、それを自分が許容できるかの判断材料にもなります。
Amazonや楽天の販売元をチェック
その商品の販売元をチェックするのも一つの方法。例えばあまり知らないブランドの商品でも、大手家電量販店が販売していれば、家電量販店がちゃんと使えるものと判断している可能性が高いためです。また、ECサイトの販売店として有名な企業が販売している場合も、同様の品質管理が実施されている可能性が高いでしょう。
Amazonは販売元や出荷元がAmazon、もしくはその商品のメーカーだと安心。もし知らない企業の場合は、販売元・出荷元情報を確認できるので、運営会社を検索してみるのがおすすめです。
楽天の場合も同様に、その商品の公式ショップや正式に販売委託されているかをチェック。加えてショップレビューも確認し、件数と評価で信頼に足るショップ・商品かを判断しましょう。
Amazonや楽天で商品選びに失敗しないためにしっかり情報収集しよう!
いかがでしたか?少しは参考になりましたでしょうか?最近では多種多様なものをAmazonや楽天で気軽に購入できます。その一方で、粗悪品をつかまされて返品もできずに泣き寝入りするようなこともあるでしょう。今回解説した商品選びのコツによって、商品選びに失敗する人が減ってくれることを願っています。
おすすめ商品を紹介する記事を書いています!






