おすすめ!
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ピクニックや海水浴などのアウトドアで日陰を作れ、休憩スペースや着替えスペースとして活躍するポップアップテントやサンシェード。簡単に展開収納できるものも多く、自宅の庭で使うこともできます。そんなアウトドア向けのサンシェードですが、形状や設営方式、デザインもさまざまでどれを選ぶべきか悩みますよね。そこで本記事では、アウトドア向けサンシェードの選び方を解説し、おすすめ商品10選をご紹介!コンパクトに折りたためるものや、イベントで使える大きめサイズなどもあるので、ぜひ参考にしてください。
※以下の記事はPRを含みます。楽天アフィリエイト・Amazonのアソシエイトに参加し、適格販売により収入を得ておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
アウトドア向けサンシェードの魅力

出典:楽天
アウトドア向けサンシェードは、太陽の直射光を遮りつつも開放感を保つ設計で、日差しの強いアウトドアなどで快適に過ごせるスペースを作れます。通常のテントに比べて設営が簡単で軽量で、持ち運びやすいというメリットも。また通気性が高いものも多く、日陰で休憩しつつ風通しも確保できます。晴天や夏場のキャンプ・ピクニックなどで体力を消耗を抑え、紫外線対策という観点からも安心感があるでしょう。





アウトドア向けサンシェードの選び方
日除け性能

出典:楽天
サンシェードを選ぶ際、重視すべきは日除け性能やUVカット率です。生地の遮光率やUV遮蔽率が高ければ、高温や紫外線からしっかり守ってくれます。こうした日差しに対する機能がある商品には、「遮光率99%以上」や「UPF50+」などの表示があるので、商品を選ぶ際にチェックしましょう。ただし、あまり遮光性能に偏ると暗くなりすぎるため、適度な透け感や風抜けのバランスも考慮するのがおすすめです。
サイズと重量

出典:楽天
どれだけ日差しを遮るかは、サンシェードのサイズに大きく左右されます。また複数人で使う場合も幅や奥行きに余裕があるほうが使いやすいので、使用する人数などを考慮して商品を選びましょう。ただし大きいサイズほど設営が手間になり、また重量や収納サイズも大きくなるため、持ち運びは大変になります。携行性と用途の兼ね合いで、ちょうどいいサイズを選ぶのがポイントです。
収納性や携帯性

出典:楽天
アウトドア用途では、重さや折りたたんだ時の大きさが移動の快適さを左右します。特に徒歩移動があるキャンプや登山用途では、1kg以下や1.5kg程度の軽量モデルを選ぶと良いでしょう。収納袋の形状やショルダーストラップ付きかどうかも、携行性を左右する重要な要素です。特に収納時のサイズや形状によってはカバンに入れやすい・入れにくいなどの違いがあるため注意してください。
固定方法

出典:楽天
屋外環境は風がつきものです。そのためサンシェードの風への強さも無視できません。ピクニックなどで使う分にはそれほど気にする必要はありませんが、風が強い環境で使うなら、固定方法にも注目しましょう。特にペグで地面に固定したり、砂袋を入れられる構造になっているものであれば、風に飛ばされにくいですよ。
通気性

出典:楽天
遮光性や日除け性を重視するのもいいですが、風通しが悪いと蒸し暑くなってしまいます。もし通気性を確保したいのであれば、天井部や側面にメッシュパネルやベンチレーション(換気孔)が設けられているかをチェックしましょう。風通しが良い構造になっていれば湿気や熱のこもりも抑えられ、使用時の快適性も高まりますよ。
素材の種類や耐久性

出典:楽天
長く使えるサンシェードを選ぶには、素材の品質や縫製強度にも注目する必要があります。強い紫外線にさらされるので、劣化に強い素材を用いているかをチェックしましょう。また接合部や縫い目の補強、耐水性能(防水・撥水加工)も劣化しやすい部分なので、品質がしっかりしているか、信頼できるメーカー・ブランドかどうかもチェックしておくのがおすすめです。
アウトドア向けサンシェードのおすすめ商品10選!
Coleman クイックアップシェード DARKROOM
| Amazonはこちら |
日光をブロックし、内部の温度上昇を軽減するダークルームテクノロジーを採用しているのが特徴。ベンチレーションの搭載で風通しも良く、日差しの強い夏場でも快適に過ごせるでしょう。フルクローズ可能なのもポイントで、海水浴などで着替え用スペースを確保したい場合にもおすすめです。
山善 ポップアップテント PATCW-150
| Amazonはこちら |
四角形状のテントで、三角錐タイプと比べて頭上に余裕があるのが魅力。テントの隅でも頭が当たりにくいので、複数人で休む場合も快適で、スペースの有効活用もしやすいでしょう。設置方法が天面と背面、両サイドの計4か所を引っ張るだけの簡単仕様なので、誰でもサッと設営できますよ。
モダンデコ ポップアップテント
| Amazonはこちら |
収納袋から取り出して広げるだけで使えるので、設置に手間がほとんど掛からないのがポイント。UVカット加工生地で作られたシンプルな商品で価格も安いため、夏のアクティビティーで簡易的な休憩スペースを作りたい場合におすすめです。模様の異なる複数のデザインから選べるので、おしゃれで可愛いデザインが好みの方にもぴったりでしょう。
FIELDOOR G03 3m×3mタイプ
| Amazonはこちら |
4つの支柱を使って建てるサンシェードで、広いスペースを取れるため、夏祭りの売店やイベント用の休憩スペースなどで活躍します。生地には紫外線を防ぐシルバーコーティングのほか、耐水加工も施されているので、急に雨が降ってきた場合でも機材等が濡れる心配は少ないでしょう。サイズも3種類あるので、用途に合わせて選べますよ。
アイリスオーヤマ サンシェード
| Amazonはこちら |
傘のような形状をしているだけでなく、設置方法も傘と同じように開く方式で、約60秒で日陰スペースを作れます。横幅が3メートル以上あるので、横に並んで座る場合も快適ですよ。カラーバリエーションはカーキとベージュの2種類。専用ケースにコンパクトに収納できるので、持ち運びもしやすいでしょう。
Coleman インスタントバイザーシェードⅢ/L DR
| Amazonはこちら |
ワンタッチシステムの採用により、4本の支柱があるタイプながら設営が簡単なのがポイント。また撤収も、中心にあるベルトを引っ張って収束させるだけなので、設営と撤収が手軽にできる大きめのサンシェードが欲しい方におすすめです。設置時に4本の脚がハの字になるのもポイントで、垂直に設置するタイプに比べて、物を置くスペースなどに余裕もありますよ。
LOGOS ソーラーブロック Q-TOP フルシェード-BA
| Amazonはこちら |
たたまれたフレームを伸ばしてロックするだけの独自設営システム「キュートップ」を採用しており、30秒程度で組み立てられるのが魅力。設営や撤収にあまり時間をかけたくない方におすすめです。遮光率やUVカット率の高い生地が使われているほか、シェードの四隅に砂袋が付属しており、ペグを打ち込めない場所でも風対策できますよ。
山善 アタッチメントタープ AT-2
| Amazonはこちら |
別のタープに接続して日陰を増やすように使うタープで、車種は限定されるもののカーサイドタープとしても使えます。そのほかにも、横に倒して目隠しにしたり、単体で置いて簡易的な休憩スペースを作ったりすることも可能。補助的な商品のため、メインで使うのにはあまり向きませんが、車などに積んでおけばさまざまな場面で役に立つでしょう。
CAPTAIN STAG フリット パラソルシェード UD-53
| Amazonはこちら |
パラソルのような骨組みでありながら中棒がなく、スペースが広めなのが魅力です。設営はパラソル頭頂部を持ち、生地をほぐしながらゆっくり開くだけなので、誰でも簡単にできるでしょう。両サイドと背面の一部はメッシュ構造になっており、通気性も良いですよ。
DOD わがやのシェード T5-721-TN
| Amazonはこちら |
大人が5人寝ころべるほどのサイズで、家族みんなでくつろげる日陰スペースを作りたい場合におすすめです。窓部分はメッシュとクローズを切り替えられ、入口も閉じればフルクローズになるので、着替え用テントとしても使えますよ。また、両面ファスナーやメッシュポケットなど、快適に使うための機能が豊富なのも魅力でしょう。
アウトドア向けサンシェードのおすすめメーカー
コールマン
世界的にも知名度の高いアウトドア用品メーカーで、サンシェードも広くラインアップされています。大人数用の大型タープから、ソロキャンプ向けのコンパクトなタイプまで多様な製品を扱っていますよ。サンシェード以外のアウトドア用品もたくさん販売しており、こうした製品における信頼性も高いでしょう。
ロゴス
大阪に本社を構える日本のアウトドアブランドで、使いやすく親しみやすい製品を多数展開しています。サンシェードも、ワンタッチ設営が可能なモデルや、ポップアップタイプの軽量シェードなど、初心者やファミリーキャンパーにとって嬉しいラインアップが揃っていますよ。デザイン面でもカラフルで可愛らしいものが多く、他のブランドにはない個性を演出できるでしょう。
山善
山善は家庭用品や電化製品など幅広い分野で知られる日本企業ですが、アウトドア用品もさまざまな物を販売しています。サンシェードは、低価格ながら実用性が高いので、コストパフォーマンスを求める場合におすすめ。簡単に組み立てられるシンプル構造で、工具不要のモデルも多く、設営の手間も減らせるでしょう。キャンプ初心者や、頻繁に使わないライトユーザーの方はぜひチェックしてください。
アウトドア向けサンシェードによくある質問
サンシェードとタープは何が違う?
一般的には自立するものをサンシェード、自立せずにポールなどを使って設置するのものをタープと呼ぶ傾向があります。しかし役割などに大きな違いがあるわけではなく、どちらも日除けや雨除けに使うアイテムのことを指します。
複数人で使う場合のサイズの目安はある?
2~3人で使うなら幅2.5~3m、奥行き2m程度を目安にすると快適に過ごせるでしょう。4~6人以上なら3m×3m超サイズや連結タイプを検討するのがおすすめ。ただし大きくなればなるほど重量が重くなり設営の手間も増えていきます。実際の利用シーンと人数のバランスをよく考えて選ぶのがポイントです。
設営に必要な時間はどれくらい?
設営に必要な時間は製品の構造によって大きく異なります。テントのようにしっかりした構造で設営に時間がかかるものや、傘を開くようにして数十秒程度で設置できるもの、収納袋から取り出すだけで勝手に広がるものも。ただし展開しやすいものは安定性を犠牲にしているものも多いので、自分の用途でバランスのいいものを選ぶと良いでしょう。
メンテナンス方法は?
サンシェードの素材にもよりますが、使用後は必ず乾燥させてから収納しましょう。湿った状態でしまうとカビや臭いの原因になります。汚れがついた場合は中性洗剤と柔らかいスポンジで優しく洗い、強くこすらないようにしてください。骨組み部分は砂や泥を落として無駄な劣化を防げば、より長く使えますよ。
快適なアウトドア活動のためにサンシェードを導入しよう!
夏場や標高の高いキャンプ地に行く場合は、サンシェードを導入すれば日差しや紫外線の影響を抑えられます。また公園などに持ち運べば、お手軽に休憩スペースを作れて便利でしょう。アウトドアで使いやすいサンシェードには、さまざまなタイプがあります。本記事の選び方も参考に、サイズや重量、展開・収納のしやすさなどに注目し、用途に合うものを選んでくださいね。
他のおすすめ商品はこちら!
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ


